ビオトープでのご利用例 (東京都 Y様) | |
![]() |
濾過池&1号池 |
![]() |
東からの景観 |
![]() |
東からの景観2 |
![]() |
西からの景観 |
![]() |
1号池 |
![]() |
2号池と3号池の ジョイント部分 |
![]() |
3号池水中ポンプ |
![]() |
池図面 |
南国物産さまへ 貴社より購入したジャンボコンテナで制作した池がほぼ完成しました。はじめに2号池と3号池を作った時に出た残土がじゃまだったので、急遽 予定になかった1号池を残土で築山して修復コンテナでつくりました。(無料でいただいた穴のあいていたコンテナは一応はんだゴテを使って本体を溶かしてふふさぎ外側に強力アルミテープを貼って処置し1号池としましたが、長持ちするかどうかやってみないと わかりません。)最上流部の濾過池はプラスチック製のプランターの底にあいている排水穴を塞ぎその代わりに底から8cmほど上側面直径6mmぐらいの穴を10個ほど はんだゴテであけて滝水の様にしてあります。1号池の排水は 25mm水道パイプの配管を加工してオーバーフロウさせて38mmビニールホースと25mm水道用塩ビパイプによる流れだしで連結。2号池から3号池は同じく25mm水道パイプの配管を加工してさらに地中で38mmビニールホースにて直結してあります。一応2号池からの排水には、逆流防止のためにオーバーフロウにしてあります。1号池から3号池まであまり落差はありませんが、大変うまく流水します。 (ポンプ・エイハイム1048・1時間に600リットルの養魚用水中ポンプ使用)また 3号池からの排水用フィルターはプラスチックのくずかごの下にたくさんの穴をあけ、小石をつめた上に水中ポンプをおいて3号池の池底に近い部分からフィルターに注水されるようつくりました。写真と図面 8枚添付で送ります。 |
|
南国物産より 写真を送って頂き、ありがとうございました。 弊社の黒色タンクは、通常20年はもちますが、ひび割れが出てきた場合でも、 はんだゴテやガスバーナーで溶かして修復してやると、もっと長くお使いいただけます。 |
|
TOPへ |